2016年7月21日木曜日

第2回研究会 口頭発表・話題提供の募集

第2回研究会の口頭発表者ならびに話題提供者を募集します。詳細については以下をご参照ください。いずれも応募は、akitankk[at]gmail.com([at]を@に変えてください)まで、締め切りは10月28日(金)11月25日(金)とします。

口頭発表
発表は2件までとします。発表が1件の場合、発表とディスカッションで1時間、2件の場合、1件当たり30分とします。3件以上応募があった場合、採択は申込先着順とします。

発表者の資格は問いません。

学会で発表するほどまとまっていないもの、まだアイデアを練っている段階でも構いません。研究や教育実践の成果について、ざっくばらんに議論できればと思います。

発表をご希望の方は、300字程度の要旨をEメールでakitankk[at]gmail.com([at]を@に変えてください)にお送りください。書式はこちら(akitankk申込用紙.doc)をご利用ください。「ダウンロード」のページからも入手可能です。

話題提供
研究のこと、日々の教育実践のこと、学生対応のことなど、いくつかのテーマごとに分かれ、意見交換、アイデア共有をしたいと思います。話題提供の件数に上限は設けません。話題提供が複数あった場合は、参加者各人の興味によって、複数のグループにわかれてディスカッションを行います。

ディスカッションの時間は40分です。普段のクラスでの問題や悩み、普段はなかなか聞けないことなど、どんなことでも構いません。誰でも気軽に参加できる場にしたいと思いますので、当日までの事前準備は一切なしでも結構です。また、当日のディスカッションを深めるために、参加者に事前課題を課すことも可能です。

話題の一例としては、「~の教材開発」、「必ず盛り上がるアイスブレイクのアイデア」、「おすすめ教材のシェア」、「初級クラスにおけるプロジェクトワーク」などが挙げられるかと思います。

話題を提供してくださる方は、(1)話題と(2)事前準備の必要の有無をakitankk[at]gmail.com([at]を@に変えてください)にお送りください。書式はこちら(akitankk申込用紙.doc)をご利用ください。「ダウンロード」のページからも入手可能です。

了解事項
口頭発表の要旨ならび話題提供の内容に対する査読はありません。運営委員から誤字脱字等の修正を求めることがあります。口頭発表の要旨ならび話題提供の内容は、本研究会のメーリングリストを通じて配布され、本研究会のホームページに掲載されます。

問い合わせ先
ご不明な点がありましたら、秋田日本語教育研究会運営委員のメールアドレスakitankk[at]gmail.com([at]を@に変えてください)までお知らせください。

追記(2016年7月28日)
開催日程の変更に伴い、口頭発表ならびに話題提供の締め切りを変更しました。